新入荷再入荷

◆古い伝統 こけし【西山憲一 作 古作 昭和20年代作】土湯系★高さ15.4cm ◆TOHOKU KOKESHI Doll

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 10,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :31598474 発売日 2024/10/31 定価 10,000円 型番 31598474
カテゴリ

◆古い伝統 こけし【西山憲一 作 古作 昭和20年代作】土湯系★高さ15.4cm ◆TOHOKU KOKESHI Doll


◆古い伝統 こけし【西山憲一 作 古作 昭和20年代作】土湯系★高さ15.4cm◆

西山憲一工人の古作 昭和20年代作こけしです。 
高さ:15.4cm 
底部にサインあり 
土湯系


西山憲一(にしやまけんいち:1920~2003)

系統:土湯系

師匠:西山勝次

弟子:西山敏彦/徳永慎一/梅津正永

〔人物〕 大正9年6月13日福島県土湯温泉木地業西山勝次・キクの三男に生まれる。
昭和10年高等小学校卒業後、父勝次について木地を修業、こけしの製作は戦後の昭和22年頃より行うようになった。
名前は〈鴻〉の時代より知られていたが、写真による紹介遅く、〈こけし・人・風土〉第145図の昭和28年頃の作である。
昭和33年に福島祖佐久間貞義の勧めにより、勝次・作蔵・辨之助の型を作ったが、面白い作が生まれて一躍注目されるようになった。
作蔵型は後に渡辺忠蔵、渡辺恒彦ら山根屋の後継者が作るようになったので、憲一はその後ほとんど作っていない。
辨之助・勝次の型は継続して作っており、その時に応じて少しづつ味わいの違う作品を生み出した。
憲一の復元は正確な写しというよりも、祖形を念頭に自分のこけしを作っていたので、その時の祖形のイメージ把握に応じで多様な作品が生まれたのであろう。
戦後、多くの土湯工人が太治郎をさらに甘美にしたようなこけし、鹿間時夫が「崩壊過程の土湯こけし」と呼んだような作品を作っていた中で、ほとんど憲一のみが古風な味わいを保っていた時期があり、今日の復活した土湯への橋渡しをした功績も評価すべきだろう。
木地の弟子となりこけしを作ったものには徳永慎一、梅津正永等がいる。平成7年からは三男の敏彦が弟子となって木地を学んで西屋の伝統を守っている。
平成15年11月18日没、行年84歳。

〔Kokeshi Wikiより〕








管理番号8011035 この商品はヤフオク!一括出品ツール「オークタウン」で出品されています。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です